TOPへ

小児歯科

当院の小児歯科治療の特徴

親子で楽しく通える環境づくり

小さなお子さま連れの方でも安心してご来院いただけるよう、院内はバリアフリー設計となっており、ベビーカーのまま診療室までお入りいただけます。待合室にはキッズスペースもご用意しており、お子さまが遊びながらリラックスして過ごせる環境を整えています。

キッズスペース

ベビーカーのまま入れる診療室

まずはしっかりとしたコミュニケーション

まずはコミュニケーションから

当院では可能な限り痛みの出ない治療を行っているため、痛みによってお子さまが怖がるということは少なく、「歯医者さん=怖いところ」そんな風にお子さんが考えてしまうのはコミュニケーション不足からくるものと考えています。

そこで、お子さまが初めて来院された時には、いきなり治療を始めずにまずはお子さんとじっくり会話をして、歯科医院に慣れてもらうことから始めるということを基本方針としています。

大切なお子さまの歯科治療は是非、私どもにお任せください。

治療開始は器具になれてもらってから

治療開始は器具になれてもらってから お子さまが歯医者さんを怖がるのは、コミュニケーション不足の他にも「どんな器具を使って、どんな治療をされるのかわからない」ということが原因です。

そこで、お子さまに安心して治療を受けてもらえるように、治療を始める前に治療器具についてわかりやすく説明したり、実際に触ってもらったりしています。

そうして治療器具について知り、慣れていただいたのを確認してから治療を開始しています。

女性スタッフがお子様に付き添います

お子さまになるべく安心していただけるよう、治療の際には女性スタッフが付き添います。当院のスタッフは全員子供が大好きなため、最初は歯科治療を怖がっていたというお子さまもいつの間にか笑顔になっているということも多いです。
付き添いでいらっしゃった親御さんからも「子どもが怖がらない」と言っていただくこともあり、安心して治療を受けていただいております。歯医者さんを怖がっているというお子さまをお持ちの方は是非、当院までお越しください。

こどもの歯を守るために

シーラント

シーラントむし歯予防法のひとつがシーラントで、これは奥歯の溝を薄いフッ素入りのプラスチックで塞ぐという方法になります。奥歯の溝は複雑な形状をしているので、ブラッシングが届きにくく、毎日の歯磨きでケアしているつもりでもむし歯になってしまうケースはよくあります。
そのためシーラントで奥歯の溝をしっかり塞ぐことができれば、その溝から発生するむし歯の可能性を限りなく抑えられるようになります。

シーラント

フッ素塗布

フッ素(フッ化物)ってどんな効果があるの?

フッ素(フッ化物)ってどんな効果があるの?フッ素は、歯の表面であるエナメル質を強化し、むし歯菌が出す酸に負けにくい歯を作る成分です。紅茶や緑茶、いわし、りんごなどの食品にも含まれています。フッ素を上手に活用することで、むし歯の進行を防ぎ、むし歯になりにくい丈夫な歯を作ることができます。

フッ素の効果
  • 歯の再石灰化を促進する
  • 虫歯菌が酸を作り出すのを抑える
  • 歯にフッ素が取り込まれ、虫歯菌の出す酸に強い歯になる
こんな方にフッ素がオススメです
  • 15歳までの小児。
    フッ素を吸収しやすいのは15歳頃までで、強い歯を作るのに最適な時期です。また、生えてきたばかりの永久歯は未熟のためむし歯になりやすい歯です。乳歯と永久歯の生え変わりの時期は、フッ素塗布によるむし歯予防が非常に効果的です。
  • むし歯になりやすいという方
  • 知覚過敏によって歯がしみるという方
  • 歯茎が下がり根が露出してしまっている方
  • 歯の表面が白くなってしまっている方(脱灰)。フッ素が再石灰化を促進するため初期むし歯の自然治癒が促されます。 

 ブラッシング指導

成長期のお子さまのお口の中は、乳歯が生えたり抜けたり、永久歯が生えてきたりと常に変化しています。そのため、その時期に合った歯ブラシを使い、正しい方法でブラッシングすることがとても大切です。
当院では、お子さま一人ひとりの歯やお口の状態に合わせて、わかりやすく丁寧にブラッシング指導を行っています。
ご家庭でも毎日の歯みがきを正しく続けていただくことで、お口の健康をしっかり守ることができます。お子さまが自分で上手に歯みがきできた時には、ぜひたくさん褒めてあげてください。小さな頃に身につけた習慣は、大人になってからの健康な歯を守る大きな力になります。

お子さまの定期健診

むし歯予防には、月に1回程度のフッ素塗布が効果的です

小児の定期検診について(出来れば月1回のフッ素が予防に大切になります。)

当院では、お子さんの定期健診を行っています。主な内容は、むし歯予防と、歯並びおよび歯周病菌のチェックです。 これらの検査は、お口の健康を良い状態でキープするためには、欠かせない内容です。
定期的にチェックすることは、むし歯や歯の病気の再発、あるいは発症を未然に防ぐというだけでなく、万一発見されたとしても速やかに治療を行えば軽微で済むと思われます。 保護者の方にお願いです。お子さんの歯を守るためにも2ヵ月に1度の定期検診をお勧めします。定期健診を受診しているのとしていないのでは、一生を通じて残存歯数に差が出ます。

小児矯正

小児矯正は、成長期のうちに矯正治療を始めることで、永久歯が正しく生えそろうように誘導する治療です。
顎の成長を利用しながら歯列を拡大することで、歯を抜かずに矯正できる可能性が高まり、将来の成人矯正でも安定した噛み合わせを得やすくなります。順応性の高い子どもの時期に治療を開始するのが最も効果的です。
また、お子さんに次のような習慣がある場合は注意が必要です。
・口がぽかんと開いている
・常に口呼吸をしている
・唇を噛む癖がある

これらは「悪習癖」と呼ばれ、歯並びの乱れにつながる原因になります。小児期から改善を図ることで、永久歯を正しい位置に導き、きれいで健康な歯並びを育てていきましょう。
当院では、月1回程度、日本矯正歯科学会専門医による無料相談を行っています。お子さんの成長や歯並びの状態を確認しながら、最適な治療プランをご提案しています。小児期の矯正は、将来の健康な歯並びを作る大切なステップですので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。

小児矯正のメリット

小児矯正

矯正治療は大人になってからでも行うことができますが、子どものうちから始めることでしか得ることができないメリットもあります。

小児矯正の大きな2つのメリット

  1. 不正咬合の原因を取り除くことが出来る
    指しゃぶりや口呼吸などの悪習癖は、歯並びの乱れや不正咬合の原因となります。小児矯正では、こうした原因に早めに対応することで、将来的な歯並びの悪化を防ぐことができます。
  2. 顎の成長をコントロールできる
    子どものうちは顎がまだ成長途中のため、好ましくない方向に成長しそうな場合はそれを抑制したり、成長が不足している場合は成長を促したりなど、治療法に様々な選択肢があります。可能な限り歯を抜かずに治療したいなどのご要望を実現できる確率も高くなります。

床矯正による小児矯正

当院では床矯正による小児矯正を行っております。
床矯正は、成長期のお子さんの顎の発達を利用して、永久歯が正しい位置に生えるスペースを確保する矯正治療です。顎の骨が柔らかい時期(3~12歳頃)に行うことで、歯を抜かずに歯並びを整える可能性が高まります。
また、床矯正は、顎が正しく成長するように導く役割もあります。顎の発育が整うことで、上下の噛み合わせが安定し、しっかり噛める歯並びにつながります。さらに、顎の発達は呼吸や発音、顔立ちのバランスにも影響するため、将来的な見た目やお口全体の健康にも良い効果が期待できます。
装置は取り外しが可能で、食事や歯みがきのときには外せるため、むし歯や歯ぐきのトラブルを防ぎやすいのも大きなメリットです。見た目も目立ちにくく、学校や日常生活でも安心して続けられる治療法です。

床矯正の特徴

特徴1 歯を抜かずに治療できる可能性が高い

歯が正しく生えるスペースが不足すると、歯並びはデコボコになってしまいます。例えば、3人掛けのソファに5人が無理に座ると、誰かがはみ出して傾いたりデコボコになりますよね。
一般的な矯正治療では、スペースが足りない場合、抜歯で調整することがあります。しかし、床矯正では顎の成長を利用してスペースを広げるため、歯を抜かずに歯並びを整えられる可能性が高まります。

特徴2 通常の矯正装置よりも目立ちにくい

床矯正は、歯の表面に金属の装置を取り付ける従来の矯正と比べ、装置自体が小さく目立ちません。日常生活や学校生活でも周囲に気づかれにくく、見た目のストレスが少なく治療を続けられます。

特徴3 取り外し可能

一般的な矯正装置は固定式のため、食事や歯磨きの際に外すことはできません。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まったり、心理的な負担になることもあります。

床矯正は装置を簡単に取り外せるため、食事や歯磨きの際に外して口腔内を清潔に保てます。また、どうしても外したいときにも対応できるため、お子さんの負担を減らしながら治療を進められるのが大きなメリットです。