当院のむし歯治療の特徴
歯科治療の「痛み」が気になる方へ
痛みの感じ方や、痛みに対する強さには個人差があります。「ちょっとした刺激でも痛みを感じて反応してしまう」「歯科治療が怖くて仕方がない」という方も中にはいらっしゃると思います。
「痛くない治療」の実現のためには、患者さん一人ひとりに合わせた痛みの感じ方に対策を行う必要があります。
塗るタイプの麻酔を使用
麻酔針を刺す時のチクっとする痛みが苦手という方も多いです。
そこで、足立区・亀有の小林歯科医院では歯茎に塗るタイプの表面麻酔を使い、麻酔針が刺さる時の痛みが出ないよう工夫しています。
極細の麻酔針を使用
可能な限り細い注射針を使うことで麻酔を行う際の痛みを軽減することが出来ます。 麻酔を行う際の痛みを軽減するためには、可能な限り細い注射針を使うことも大切です。
一般的に使用されている注射針は30G、31Gですが、足立区・亀有の小林歯科医院では、販売されている麻酔針の中でも最も細い33Gの極細針を使用しています。
不快な振動を減らす
虫歯治療の際の「キーン」という特有の音や振動が苦手という方もいらっしゃいます。
当院では「5倍速タービン」を使用しており、これは通常のコントラというタービンよりも回転速度が早いため音が小さくなり、更に振動も少なくすることが出来ます。
麻酔液を体温と同じ温度に
通常、麻酔液は常温保存もしくは冷蔵庫で保存されていますが、体温との温度差があるため、それが痛みを感じさせる原因となってしまいます。
当院では、麻酔液を人間の体温と同じくらいに温めておくことで、痛みが出にくいように工夫しています。
電動麻酔器の使用
急激に麻酔液を注入してしまうと、その際に生じる圧力で痛みを感じたり、体調が悪くなってしまうことがあります。
当院では電動麻酔器を使い、コンピューターによる自動制御によって痛みが生じにくいスピードで麻酔液を注入しておりますので、感じる痛みは極めて少ないと思います。
電動麻酔器ではなく、人の手によって押すタイプも使用することは出来ますが、私は痛いのが嫌いなので必ず電動麻酔器を使用しています。
笑気麻酔で不安や恐怖心を軽減
「歯科治療が怖い」「痛みが心配」という方には、笑気麻酔(笑気吸入鎮静法)がおすすめです。専用マスクから酸素に少量の笑気ガスを吸入することで、意識を保ったまま心身の緊張を和らげ、リラックスした状態で治療を受けられます。
治療中の会話も可能で、麻酔が切れるのも早いため、治療後はすぐに普段通りお帰りいただけます。小さなお子さまや歯科恐怖症の方、嘔吐反射が強い方にも適しています。
歯の神経をなるべく抜かない
当院では「できる限り歯を削らず、神経をなるべく抜かない治療」を行うため、「MTA」と呼ばれる歯科材料を使った治療を取り入れています。これらの歯科材料はメディアで取り上げられたこともあるため、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
今までであれば、むし歯に汚染されてしまった神経は除去することが一般的でした。しかし、歯は神経を抜いてしまうと、寿命が短くなってしまうというのが大きな問題でした。
MTAを使えば、むし歯が神経を汚染してしまった場合でも、神経を取らずに残す方向で治療できる確率が高まります。
とはいえ、夢の治療法ということではありません。全てのケースで神経を残すことができる訳ではないため、まずは当院までご相談ください。
不必要に歯を削らない
歯は一度削れば元に戻ることはありません。そして、歯というのは治療を重ねれば重ねるほど、寿命が短くなっていってしまいます。
だからこそ、当院では不必要に歯を削らないことをモットーとし、それを実現するための設備を整え、治療技術の習得・学習に努めて参りました。ここからは当院がどのようにして不必要に歯を削らない治療を実践しているのかをご紹介していきます。
1、「う蝕検知液」による虫歯の染め出し
う蝕検知液を使うと、むし歯部分のみを赤く染め出すことが出来ます。
むし歯治療で最も大切なのは虫歯に感染してしまった部分をしっかりと除去することです。通常の場合、硬さを頼りにして、軟らかくなった部分を削っていきますが、この方法では正確に虫歯部分を除去することが出来ないだけでなく、健康な歯まで削ってしまう恐れがありました。
しかし、このう蝕検知液を使えばむし歯部分は赤く染め出されるため、目ではっきりとどこまで削ればいいのかを見ることができ、その結果、削る量を最小限にすることが出来ます。
2、「5倍速コントラ」「スプーンエキスカベーター」で削る量を最小限に
回転数の少ない「5倍速コントラ」を使い、歯を削る際に生じるブレを抑えることで削る必要のある部分だけを削ることが出来るようにしています。また、「5倍速コントラ」は通常のタービンよりも削る音が静かなため、患者さんからもご好評いただいております。
また、「スプーンエキスカベータ―」という道具を使い、機器だけでなくドクターの手の感覚によって虫歯の状態を確認しながら削ることが出来るようにしています。
むし歯に感染した部分は「軟化象牙質」と呼ばれ、歯が軟らかくなってしまっています。普通ならばこの部分をドリルによって一気に削りますが、ドリルは健康な歯まで削ってしまう可能性があります。
そこで、当院ではドリルだけで済ませることなく、ある程度ドリルで削ったら「スプーンエキスカベータ―」を使い、手の感触によって見極めながら軟化象牙質の除去を行っています。
ただドリルで削るだけよりも少し時間がかかりますが、できる限り健康な歯を削らずに残すという当院のこだわりと考えていただければ幸いです。
3、1日で治療が終了する白い素材の「コンポジットレジン治療」

近頃、多くの患者さんが選択されているのがコンポジットレジンを使った治療法です。
むし歯治療で使う詰め物というと、一般的には銀歯をイメージされる方が多いと思いますが、当院では下記のような理由から銀歯ではなくコンポジットレジンという白い素材をお勧めしております。
- 銀歯よりも歯を削る量を少なくすることが可能
- 白い素材のため、銀歯のように目立たず見た目が美しい
- 1回の来院で治療が完了する
むし歯の進行
早期発見・早期治療を
むし歯は急激に進行する訳ではなく、時間をかけて進行していきます。
ごく初期段階であるC0(経過観察)を過ぎると、むし歯はどんどん悪くなっていきます。歯は一度悪くなれば元の状態に戻ることはないということをしっかり理解しておくことが大切です。
歯科医院ではむし歯は進行段階によって「CO」「C1」「C2」「C3」「C4」という記号で表し、初期段階のCOの段階であれば適切な処置を行えば歯を削ることなく再石灰化によって自然治癒することも可能です。
しかしながら、それ以降のC1~C4という段階の場合は歯科医院で治療を行う必要があります。
C1 エナメル質が溶けて表面に穴があいた状態
むし歯の初期段階がC1です。この段階ではむし歯を削ってレジン(プラスチック)を詰め、1回で治療を完了させることが出来ます。
C2 むし歯が象牙質にまで広がった状態
C2の段階になると、冷たいものが染みるようになります。この段階までなら歯を削る量を出来るだけ少なくすることが可能です。治療回数も1~2回程と、比較的短期間で治療が完了します。
C3 歯がかなり失われてしまった状態
C3まで進行すると、痛みなどの自覚症状はC2の時よりも多くなります。この段階以降はむし歯が神経まで達してしまっているため、一般的には神経を取り除く治療を行うことになります。
C4 歯の根だけしか残っていない状態
この段階までむし歯が進行しまうと、残念ながら基本的には歯を残すことが出来なくなってしまいます。ただし、歯の根や周囲の骨の状況などによっては歯を残すための治療が可能な場合もありますので、まずは当院までご相談ください。
※むし歯がC4の段階まで進行すると、通常の場合、痛みはなくなります。
痛みがなくなると「歯科医院に行って治療しなくてもいいか」と考える方も少なくありませんが、これは非常に危険です。なぜなら、痛みが消えたのはむし歯が治ったからではなく、歯の神経(歯髄)が死んでしまったからです。その間にも歯は細菌によって溶かされ、腐らされています。早めに歯科医院を受診するようにしましょう。
※抜歯後に治療法としては「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」がありますが、治療の詳細については「インプラント」「入れ歯」をご覧ください。
むし歯の痛みの原因
むし歯の痛みはなぜ起こる?
むし歯の痛みは、つらいですよね。むし歯になると痛いというのは一般的なイメージだと思いますが、一体なぜむし歯になると痛むのでしょうか?
それは、歯の中にある神経がとても原始的であり、未発達なものだからです。
人間が感じることが出来る感覚には「痛覚」の他にも「温度感覚」や「圧覚」などが存在しますが、歯の神経は未発達なため、あらゆる刺激を「痛み」として認識してしまうのです。
また、周囲を歯という硬い組織で囲まれているため、一度そのような刺激を感じて歯の中の血管や神経に炎症が起きると、自己破壊的にどんどん進行していってしまいます。虫刺されと同じように、炎症というのは組織のボリュームが増加し膨れ上がることです。これが歯の中で起こると、組織ごと除去する治療を行わなくてはいけなくなってしまいます。これが抜髄と呼ばれる、歯髄組織を除去するための治療です。
根管治療
歯の根の治療は精密に行います
細菌に感染した歯質や神経の除去を徹底的に行うことで、歯の根の病気を治療・予防するのが根管治療です。
細菌を取り除くことができなかった状態でクラウンを被せたり、詰め物を詰めると、細菌が発生した場所から後になって痛みが生じる場合があり、そのようなケースで用いられるのが歯の根の治療、いわゆる根管治療なのです。
通院が平均で5回必要という根気のいる治療法ですが、急ぐことで細菌を全て除去しきれなかったとなると細菌が拡大、増殖してしまい、また再発するという悪循環のサイクルに陥ることも考えられます。そのため、当院では必要な場合は最新のCTを使用するなどして、細かい根管がないか確認していきます。
根管治療が必要になるケース
根管治療は、むし歯や歯周病などで歯の内部に炎症や感染が起こった場合に行われます。代表的な3つのケースをご紹介します。
歯髄炎を発症した場合
むし歯や歯周病の細菌が歯髄まで達すると、「歯髄炎」と呼ばれる炎症が起こります。冷たいものや熱いものがしみたり、ズキズキ痛むことがあります。軽度の場合は経過観察することもありますが、炎症が治まらない場合は根管治療が必要です。
歯髄が壊死した場合
歯髄炎を放置すると、歯髄が壊死(神経が死んでしまう)状態になります。この場合、痛みは感じませんが、歯の内部は細菌で汚染されています。放置すると根の先に膿がたまり、強い痛みや腫れを引き起こすこともあります。壊死した歯髄がある場合は、根管治療で内部をきれいにする必要があります。
根尖性歯周炎
壊死した歯髄の影響で歯根の先に膿がたまり、周囲の骨や歯茎に炎症が広がることがあります。これを「根尖性歯周炎」と呼びます。痛みが出ない場合もあり、レントゲンで初めて発見されることもあります。感染の拡大を防ぐため、根管治療でしっかり処置することが大切です。
根管治療の種類
抜髄
炎症が強く神経がダメージを受けている場合、神経を取り除く「抜髄」を行います。炎症の進行を防ぎ、歯や周囲の組織への影響を抑えます。
感染根管治療
根の先に膿や細菌がたまっている場合、「感染根管治療」を行います。死んだ歯髄や膿を取り除き、根管内部を清掃することで、歯根周囲の骨や組織への感染拡大を防ぎます。
歯の神経を守る治療(歯髄温存療法)
歯の内部には神経や血管が通っており、歯に必要な栄養や酸素を届けています。むし歯が進行すると、神経や血管を取り除く根管治療が必要になることがあります。しかし、神経を失うと歯は脆くなり、割れやすくなるなど寿命が短くなるリスクがあります。実際、歯が折れてしまう「歯根破折」の多くは、神経を抜いた歯で起こっています。
小林歯科医院では、できるだけ神経を残す治療に力を入れています。そのために使うのが、MTAセメントです。
MTAセメントとは
MTAセメントは、ケイ酸カルシウムを主成分とした歯科材料で、体にやさしく、しっかり封鎖し、細菌感染を防ぐことができます。むし歯で神経が露出した際にその部分を守ることで、根管治療を避けられる可能性があります。
神経を残すことで、歯の強さや寿命を守ることができ、将来的なトラブルも減らせます。小林歯科医院では、「なるべく自分の歯を長く健康に保ちたい」方のために、この治療を行っています。
MTAセメントを使用するメリット
神経を残せる可能性がある
これまで神経を抜かざるを得なかったむし歯でも、MTAセメントを使うことで神経を温存できる場合があります。歯本来の力をできるだけ守ることができます。
歯を削る量を減らせる
根管治療を回避できるため、むし歯を削る量を最小限に抑え、健康な歯を多く残すことが可能です。
歯根破折を防ぎ、歯の寿命を延ばす
神経を残すことで歯が割れにくくなり、長く自分の歯を使えるようになります。
将来的な治療費を抑えられる
根管治療や再治療の必要が減るため、長期的にかかる治療費や負担を軽減できます。
むし歯Q&A
痛くなくてもむし歯の治療が必要?
痛みの感じ方には個人差があり、更に、むし歯はC1の段階ではあまり痛みを感じません。痛みを感じるようになるのはC2からC3の段階です。しかし、痛みの感じにくいC1のむし歯も日々進行していっています。だからこそ、むし歯で痛みなどの自覚症状が出る前に歯科医院を受診することが大切です。
歯を磨く時に痛むのはむし歯?
歯を磨く時に痛む原因はいくつかの可能性があり、むし歯になってしまっていたり、歯が削れていたり、欠けているなどが考えられます。または、歯茎が傷ついてしまっている、歯周病になっているという可能性もあります。痛みが続く場合、早めに歯科医院での検査を受けるようにしましょう。
神経を取った歯なのに痛みがあるのはなぜ?
歯の神経を取ったとしても、何らかの原因によって歯の根部分が炎症を起こすと痛みが出る場合があります。炎症の原因を取り除く治療を行いましょう。
銀歯が取れてしまった時は、取れた銀歯を持っていった方がいい?
銀歯が取れてしまった原因は様々だと思いますが、銀歯が入っていた歯の状態によっては取れた銀歯をそのまま使えることもありますので、念のため、受診時にお持ちください。