矯正歯科について
当院の矯正歯科では、通常のワイヤー矯正(歯の表面にブラケットを付け、ワイヤーで少しずつ歯を動かす治療)をはじめ、ブラケットを歯の裏側に装着して目立たなくする方法や、矯正用ゴムをカラフルにして楽しめる工夫など、さまざまな治療に対応しています。
また、歯並びや噛み合わせに関するお悩みや治療内容について、矯正歯科専門医による無料相談も行っています。治療の詳しい内容や費用、日常生活での注意点など、どんなご質問にも丁寧にお答えします。
矯正治療を検討中の方は、どうぞお気軽にご相談ください。
お子さまの矯正歯科
子どもの矯正治療は、乳歯と永久歯が混ざって生えている時期から行うことができます。成人になってからでも矯正治療は可能ですが、成長期に始めると、顎の骨がまだ柔らかいため、顎の成長をある程度コントロールしながら治療を進められます。
そのため、理想的な歯並びに整えやすいという大きな利点があります。さまざまな不正咬合でお悩みの方でも、以下のような歯並びにすることが可能です。
大人の矯正歯科
大人の矯正歯科は、すべての歯が永久歯になった状態で行う矯正治療です。治療は主に矯正専門医が担当します。透明や白い装置を使った目立ちにくい矯正治療も可能ですので、どうぞお気軽にご相談ください。
当院の矯正歯科治療の特徴
小林歯科医院では日本矯正歯科学会の認定医が治療を行っています。
矯正歯科医療の水準を向上させ、適切な医療の提供を目的に1990年に創設されたのが日本矯正歯科学会の認定医制度です。
学会が認める大学病院や矯正歯科医療機関で5年以上の臨床経験を積み、学会発表などを行い、審査に合格した者のみにこの認定医の資格が与えられます。
※認定医の資格を取得するためには、下記のような条件を満たす必要があります。
- 日本矯正歯科学会の会員として5年以上在籍している
- 学会指導医の下、更に5年以上矯正歯科に専門的に従事している
- 学会が定める試験を合格する
- オリジナル論文を学会誌に発表する
成人矯正
矯正治療と聞くと、子どもや10代で行うものというイメージが強いかもしれません。しかし、成人になってからでも歯並びや噛み合わせを整えることは十分可能です。歯並びや噛み合わせは見た目の印象を左右するだけでなく、食事や発音のしやすさ、歯磨きのしやすさなど、口腔全体の健康にも大きく関わります。
成人矯正では、こうした機能面と見た目の改善を同時に行うことができます。歯並びや噛み合わせが整うことで、日常の食事や会話が快適になり、歯磨きもしやすくなるため、むし歯や歯周病のリスクも減らすことができます。また、整った口元は笑顔や表情の印象を大きく変え、日常生活での自信にもつながります。
矯正治療は年齢に制限がなく、適切な治療計画のもとであれば、成人でも理想的な歯並びと噛み合わせを手に入れることが可能です。透明や白の目立ちにくい装置を使うことで、治療中の見た目のストレスも軽減できます。
大人になってから歯並びが悪くなる原因
歯周病の進行
歯磨きが不十分だと歯周病が進行し、歯を支える歯槽骨が溶けてしまうことがあります。その結果、歯が動き噛み合わせがずれて、歯並びが変化することがあります。口呼吸による口腔内の乾燥も、歯周病を悪化させる要因です。歯がグラつくなどの症状がある場合は、早めの受診が重要です。
歯ぎしりの影響
就寝中の無意識な歯ぎしりは、歯に強い力をかけます。長期間続くと歯が欠けたり割れたりすることがあり、下顎前歯が磨り減って噛み合わせが深くなることで、前歯が出て見えることもあります。
親知らずの影響
親知らずは多くの場合、顎の奥に十分なスペースがないため、横向きや傾斜して生えることがあります。生え方によっては奥歯を前方に押し、歯並びを乱す原因になることがあります。
歯が抜けたまま放置すること
歯周病やむし歯で歯が抜けたままにすると、空いたスペースを埋めようとして隣の歯が自然に動きます。また、治療途中で放置した歯や削ったままの歯があると、噛み合う相手の歯に影響し、時間とともに歯並びが悪化することがあります。
矯正装置の種類
インビザライン
インビザラインは、透明で取り外し可能なマウスピースを使った矯正治療です。ワイヤー矯正に比べて目立たず、装着時の違和感や痛みも少ないため、普段の生活に支障なく矯正を続けられます。
治療は1~2週間ごとに新しいマウスピースに交換し、少しずつ歯を動かして理想の歯並びに近づけていきます。取り外し可能なので、食事や歯磨きの際にも邪魔にならず、口の中を清潔に保ちやすいのも大きなメリットです。
通院回数が少なく、前歯の軽い乱れから奥歯まで含む複雑な歯並びまで幅広く対応できます。また、治療前に仕上がりのシミュレーションを確認できるため、安心して治療を始められます。
表側矯正
全体的な矯正治療を行う際の基本的な装置で、ブラケットという金属の装置を歯の表面に付け、そこにワイヤーを装着し、月に1回ほどワイヤーの調整を行うことで歯を移動させます。
従来のステンレス製ワイヤーだけでなく、ホワイトゴールド色のワイヤー、形状記憶合金製のワイヤー、ご自分で痛みをコントロールすることができるワイヤーなど様々な種類があります。
カラフルな矯正装置
24色という豊富なカラーから装置を選択することもできます。ファッションや季節に合わせてカラーを変え、楽しみながら矯正治療を行うのもおすすめです。
裏側矯正
歯の表面ではなく、歯の裏側に矯正装置を装着する矯正方法で、周囲に気付かれることなく歯並びを整えることが可能です。
製品の精度、歯科医師や矯正技工士の技術、仕上がり、ワイヤーの特性、治療期間など、裏側矯正には今までは問題点もありましたが現在では改善されており、安心して矯正治療を行っていただくことが可能です。