TOPへ

入れ歯治療

当院の入れ歯治療について

当院の入れ歯治療について近年はインプラントが注目されていますが、すべての方がインプラント治療を受けられるわけではありません。そのような場合に欠かせないのが「入れ歯治療」です。
噛み合わせが安定していない状態で、いきなりインプラントを行うことは危険です。最終的にインプラントを選択する場合でも、症例によってはまず入れ歯や噛み合わせ治療を行うことがとても重要です。
入れ歯治療において大切なのは、精密な検査と診断です。総入れ歯・部分入れ歯にかかわらず、患者様のお口の状態や問題点を丁寧に把握し、それに基づいた治療計画を立てる必要があります。

当院の入れ歯治療についてまた、入れ歯はどうしても手間や時間がかかる治療です。
そのため、患者様との信頼関係が何よりも重要です。お互いに理解し合いながら治療を進めることで、快適に使える入れ歯が完成します。
当院では、歯科医師・歯科技工士・歯科衛生士がチームとなり、一人ひとりに合わせた「オーダーメイドの入れ歯」と「正しい噛み合わせ」の実現を目指しています。
難しい症例にも対応してきた豊富な実績をもとに、患者様にご満足いただける入れ歯治療を提供いたします。

院内技工士在籍で実現する精密な入れ歯治療

院内技工士在籍入れ歯はどのように作られているか、ご存知でしょうか?
多くの場合、歯科医師が歯型を採り設計を行ったあと、外部の歯科技工所に依頼して製作されます。つまり、実際の入れ歯作りは歯科技工士の手によって行われているのです。
当院には、この歯科技工士が院内に常勤しているため、患者様一人ひとりのお口に合わせたオーダーメイドの入れ歯を、医院内でスムーズに作製することができます。

院内技工のメリット

入れ歯は見た目以上に繊細な装置です。義歯床(歯茎に触れる部分)や人工歯のわずかな誤差でも、痛みや違和感、噛み合わせの不具合といったトラブルにつながってしまいます。そのため、完成後もミクロン単位での精密な調整が欠かせません。

外部に委託している場合、修正が必要になると再度送り返して仕上がりを待つ必要があります。しかし、院内に技工士がいる当院では、その場で微調整が可能です。患者様を長くお待たせすることなく、快適にフィットする入れ歯をスピーディーに仕上げられるのが大きな強みです。

保険と自費の入れ歯の違い

精密度

保険診療の入れ歯

保険の入れ歯は、材料や製作工程に制約があるため、細かい噛み合わせの調整や精密な適合を行うことが難しい場合があります。そのため、装着後にわずかな隙間やがたつきが生じやすく、使用感に不満を感じる方も少なくありません。

自費診療の入れ歯

自費の入れ歯では、複数回に分けて精密に型を取り、材料も厳選して使用します。部分入れ歯では支えとなる歯に針金がしっかり適合するよう、精密な型取りを行います。こうした丁寧な工程により、お口にぴったりと合い、がたつきの少ない入れ歯を作ることができます。

噛み合わせ

保険診療の入れ歯

顎の動きは上下だけでなく、前後・左右と複雑です。保険の入れ歯では噛み合わせの精密な調整が制限されるため、顎の動きに十分に対応できず、一定の段階で妥協をせざるを得ないことがあります。その結果、食事のときに入れ歯が動きやすくなることもあります。

自費診療の入れ歯

自費の入れ歯では、顎の動きを測定した上で入念に噛み合わせを調整します。必要に応じて数ヶ月かけて調整を重ね、顎の変化に合わせることも可能です。これにより、食事の際にも入れ歯がずれにくく、お口にしっかりフィットした快適な噛み心地が得られます。

快適性

快適性

保険診療の入れ歯

特に上顎の入れ歯では、保険診療の場合はプラスチックで大きく顎を覆う必要があり、「違和感がある」「喋りにくい」「厚ぼったい」と感じる方も少なくありません。

自費診療の入れ歯

自費の入れ歯では、金属製の薄い材料を用いることで、覆う範囲を最小限に抑えることができます。そのため、装着時の違和感を軽減し、発音や会話も自然に行いやすくなります。

審美性

審美性

保険診療の入れ歯

部分入れ歯では、笑ったときに針金が見えてしまうことがあります。特に人前に出る機会が多い方にとって、見た目の問題が気になることも少なくありません。

自費診療の入れ歯

自費の部分入れ歯は設計を工夫できるため、針金が目立たないようにすることが可能です。自然な見た目を重視し、周囲の歯に溶け込むような仕上がりを目指すことができます。

耐久性

耐久性

保険診療の入れ歯

プラスチックで作られた床(しょう)は、使用しているうちに割れてしまうことがあります。また、人工歯も摩耗しやすく、長期間の使用で噛み合わせに不具合が出ることもあります。

自費診療の入れ歯

自費診療の入れ歯は、丈夫な金属フレームを使用できるため、壊れにくく耐久性に優れています。また人工歯も摩耗に強い材質を選べるため、長期間にわたり安定した使用が可能です。

入れ歯の種類

シリコンデンチャー

シリコンデンチャー従来の入れ歯にあった「噛みにくい」「痛い」「違和感がある」といった悩みを大幅に改善するために開発されたのが、シリコンデンチャーです。

シリコンデンチャーでは、従来の入れ歯で使われるクラスプ(金属の留め具)の役割を、柔らかく弾力のあるバイオシリコンが担います。そのクッション効果により、しっかりと食べ物を噛むことができ、残っている歯への負担も軽減されます。

素材には無味・無臭のバイオシリコンを使用しており、粘膜や粘膜下組織に優しいのも特徴です。また、使い続けても劣化しにくく、柔らかい状態を保ちながら長く使用できます。さらに、お口にぴったりとフィットさせやすく、高い精度で快適な装着感を実現することができます。

金属床義歯

金属床義歯金属床義歯は、入れ歯の床(歯茎に接する部分)を金属で作った入れ歯です。
従来のプラスチック床の入れ歯に比べ、薄く作ることができるため装着感が良く、違和感が少ないのが特徴です。
金属は強度が高いため、噛む力でたわみにくく、長期間安定して使用できます。また、熱伝導性に優れているため、食べ物や飲み物の温度を感じやすく、より自然な噛み心地が得られます。金属床義歯は、装着感・耐久性・食事の楽しみの点でプラスチック床義歯より優れたメリットがあり、快適な入れ歯生活をサポートします。

金属床義歯の3つのメリット

1. 装着感の快適さ

プラスチック床の場合、強度を保つために厚みが必要で、装着時に違和感を感じることがあります。
金属床義歯では薄く作れるため、口の中での違和感が大幅に軽減されます。

2. 噛み心地の安定

プラスチック床の入れ歯は、噛む力でたわみや変形が起こりやすく、長期間使うと徐々に噛み心地が悪くなることがあります。
金属床義歯は変形しにくく、長く使っても安定した噛み心地を維持できます。

3. 食事の温度を感じやすい

プラスチック床は熱が伝わりにくいため、食べ物の温度を感じにくいことがあります。
金属床義歯なら熱伝導が良く、食べ物の熱さや冷たさをしっかり感じることができます。

磁性アタッチメント義歯

磁性アタッチメント義歯磁性アタッチメント義歯は、歯の根に支えとなる磁性金属を埋め込み、入れ歯にセットした磁石と磁力で密着させる入れ歯です。磁力で固定されるため、入れ歯のがたつきが少なく、装着や取り外しも簡単で、お手入れも快適に行えます。

支えとなる歯をできるだけ残すことができ、磁力の強さを調整することで部分入れ歯にも総入れ歯にも対応可能です。金属のバネを使わないため、見た目も自然で、しっかり噛むことができます。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーノンクラスプデンチャーは義歯をプラスチック製の義歯床によって支える種類の部分入れ歯です。

保険診療の部分入れ歯の場合、クラスプと呼ばれる金属のバネを天然の歯に引っかけて装着しますが、ノンクラスプデンチャーの場合にはこの金属のクラスプがありません。そのため見た目が美しいだけでなく、隣り合う歯にも負担をかけないというメリットがあります。

また、ノンクラスプデンチャーで使用する新素材の樹脂は低吸水性で耐久性に優れ、軽くしなやかで快適なつけ心地となっています。金属を使用しないため金属アレルギーの方でも安心してお使いいただくことが可能で、臭いや変色も抑えられるため、長く快適にお使いいただくことが出来ます。

レジン床義歯(保険適用)

レジン床義歯(保険適用)保険診療の入れ歯で、歯茎に触れる部分がプラスチック(レジン)で作られているものをレジン床義歯と呼びます。
レジン床義歯は、金属製の入れ歯に比べて厚みがあるため、食べ物の温度が伝わりにくく、装着時に違和感を感じることがあります。また、素材の特性上、他の素材と比べると歯茎への適合性がやや劣るとされています。
ただし近年では、こうしたレジンのデメリットを改善したレジン床義歯も登場しており、保険診療で治療費を抑えながら、ほとんどの症例に対応できる入れ歯として利用されています。