TOPへ

マタニティ歯科

妊娠中の口腔ケアの重要性

妊娠期は女性ホルモンの影響で、むし歯や歯周病などの口腔トラブルが起こりやすくなります。

特に歯周病菌や炎症物質が増えると、早産や低体重児出産のリスクが高まることも報告されています。また、むし歯の原因菌は母子感染によって生まれたお子さんのむし歯リスクを高めることがあります。
妊娠が判明したら、安心して出産を迎えるためにも、歯科での定期検診を受けることをおすすめします。

妊娠中に発症しやすいお口の病気

妊娠中に発症しやすいお口のトラブル妊娠期はホルモンバランスの変化や食生活の変化、つわりなどにより、お口の中の環境も変わります。これにより、むし歯や歯周病などのトラブルが起こりやすくなります。また、歯周病菌やむし歯菌は、お母さんから赤ちゃんへの感染や早産・低体重児出産のリスクにも関わることがあるため、注意が必要です。
妊娠が分かったら、早めに歯科の定期検診を受けることをおすすめします。

妊娠性歯周炎

妊娠中は歯茎が腫れやすく、出血しやすくなることがあります。
つわりによる歯磨きの制限や間食の増加、唾液量の減少が原因で、むし歯菌や歯周病菌が増殖しやすくなるためです。歯茎の腫れや出血を防ぐには、繊維質の多い野菜や水分量の多い果物をよく噛んで食べること、キシリトール入りガムを噛むことで唾液量を増やすことが有効です。

妊娠性エプーリス

妊娠3か月頃から、歯と歯の間の歯茎に良性の腫瘍ができることがあります。赤く腫れ、出血しやすい状態ですが、出産後に自然に小さくなることもあります。しかし放置すると悪化して歯周病を引き起こす可能性もあるため、早めに歯科で相談することが大切です。
原因は女性ホルモンの変化や外部刺激、感染による炎症などが考えられています。

むし歯

妊娠中は女性ホルモンの影響や唾液量の減少、つわりによる口腔ケアの制限などで、むし歯になりやすくなります。また、むし歯菌はお母さんの唾液を通じて赤ちゃんに感染することがあります。赤ちゃんの口腔健康を守るためにも、むし歯菌の少ない口内環境を意識して整えることが重要です。

妊娠中の歯周病のリスク

妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増えるため、歯茎の血流や免疫反応が変化し、歯周病や歯茎の炎症が起こりやすくなります。特に妊娠初期から中期にかけては、歯肉が腫れやすく出血しやすい状態になり、ブラッシングだけでは炎症を抑えきれない場合があります。

歯周病が進行すると、歯周病菌や炎症物質(サイトカインなど)が血流に入り、子宮に影響を及ぼすことがあります。これにより、低体重児出産や早産のリスクが高まる可能性があると報告されています。また、妊娠中に歯周病がある母体は、分娩後に赤ちゃんへの虫歯菌の感染リスクも高くなることが知られています。

そのため、妊娠中はお口の健康管理が非常に重要です。定期的な歯科検診を受け、歯周病の有無を確認するとともに、歯石除去や適切なブラッシング指導を受けることが、母体と赤ちゃんの健康を守るための第一歩となります。

マタニティ歯科で分かるお口の状態

マタニティ歯科では、妊娠中のお口の状態を丁寧にチェックし、むし歯や歯石、歯茎の炎症などを早期に発見・予防することが可能です。安心して出産を迎えるためにも、妊娠中の定期的な歯科検診をおすすめします。

むし歯

マタニティ歯科では、目で分かるむし歯だけでなく、初期むし歯や昔治療した銀歯との間にできたむし歯も確認します。妊娠中は唾液の量や質の変化でむし歯リスクが高まるため、細かくチェックすることが大切です。

歯石の有無

歯石は歯周病の進行を助ける原因となります。小さなミラーを用い、歯と歯の間や歯の裏などの見えにくい部分まで丁寧に調べます。妊娠中は歯茎が炎症を起こしやすくなるため、歯石の早期除去が重要です。

歯茎の炎症

歯茎が赤く腫れたり出血しやすくなっていないかを確認します。炎症の原因はホルモンバランスの変化や歯磨きの習慣、歯石の付着状況などさまざまです。妊娠中は特に歯茎の状態に注意が必要です。

妊娠中の受診のタイミング

妊娠中はホルモンバランスや生活リズムの変化により、お口の環境が悪化しやすくなります。この変化はお母さんだけでなく、生まれてくる赤ちゃんにも影響を与えることがあります。
むし歯や歯周病を予防し、安心して出産を迎えるためにも、妊娠が分かったら早めに歯科検診を受けることが大切です。妊娠初期や後期は必要最低限の処置にとどめ、安定期に入ってからむし歯や歯周病の治療やお口のクリーニングを受けるのがおすすめです。妊娠中のお口の健康管理は、お母さんの体調だけでなく、生まれてくる赤ちゃんの健康にも影響します。気になる症状や不安なことがあれば、どんな些細なことでも早めにご相談ください。

妊娠初期(〜4ヶ月・15週まで)

妊娠初期は赤ちゃんの発育にとって非常に大切な時期です。4〜8週頃は特にデリケートな期間であるため、基本的には検診や歯磨き指導を中心に行います。強い痛みや腫れがある場合のみ応急処置を行い、本格的な治療は安定期に入ってから行うのが安全です。

妊娠中期(安定期・5〜7ヶ月・16〜27週)

安定期に入ると体調も落ち着き、歯科治療に最適な時期となります。この時期であれば、通常の治療やレントゲン撮影、必要に応じた投薬も安全に行うことができます。

妊娠初期に見つかったむし歯や歯ぐきのトラブルも、この時期にしっかり治療しておくと安心です。また、お口のクリーニングを行うことで、妊娠中の歯ぐきの炎症を予防することもできます。

妊娠後期(8ヶ月・28週以降)

お腹が大きくなる妊娠後期は、仰向けの姿勢が負担になることがあるため、できるだけ治療は控えます。歯ぐきの腫れや痛みが強い場合には応急処置で対応し、出産後に改めて治療を行います。