TOPへ

歯周病治療

当院の歯周病治療の特徴

「薬で治す」歯周病治療

「歯磨き指導」や「歯石除去など歯の周りの掃除」は昔からどの歯科医院でも行われている一般的な歯周病治療です。

ですが、このような基礎的な治療を行い、自宅でも一生懸命歯磨きなどによるケアを行っても、なかなか歯茎の炎症が収まらず、腫れ・出血・口臭などに悩まされ、歯周病で歯を失ってしまうという方がいらっしゃるのもまた事実でした。

しかし、現代ではこのような歯周病を簡単に薬で治すことができる方法が見つかっています。

歯周病を防ぐための予防ケア

日本人の80パーセントが歯周病といわれています。
そして、歯を喪失する最大の原因も歯周病といわれております。

その事実を踏まえ、小林歯科医院は予防歯科に力を入れてます。

予防歯科とは即ち、歯周病予防、むし歯予防の事になります。

そして歯周病は近年、全身疾患に影響があることが判明しています。
図でもあるように、歯周病の炎症によって出る毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、(糖尿病)、早産・低体重児出産・肥満・血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)にも関与しているといわれています。

歯周病の予防・治療を行うことで、全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。日々の歯磨き・口腔ケアを見直し全身の健康につなげましょう。

予防歯科について

歯周病とは

歯を失う最大の要因

30歳以上の人が歯を失う最も大きな原因はむし歯ではなく、歯周病であるということを皆さんはご存知でしたでしょうか?

自分では気付くことが出来ないほどの軽いものを含めれば、成人のおよそ8割以上は歯周病にかかっていると言われています。歯周病には好発年齢はないものの、加齢とともに唾液分泌量が減少し、お口の中が乾燥するようになると、歯周病菌が増加しやすい環境へと変わってきます。

悪化するまで自覚症状が少ないのが特徴の歯周病はサイレント・ディジーズと呼ばれることもあります。1本でも多く大切な歯を残すためにも、早期発見・早期治療、そして予防を心がけましょう。

また、お口の中だけの病気だと思われがちな歯周病ですが、実は全身にも様々な悪影響を及ぼすことがあるということが最近ではわかってきています。歯周病菌は炎症性物質や毒素を大量に放出しますが、このような有害物質が血流によって全身へと回ることで心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化などの血管障害を起こすリスクを高めてしまいます。また、糖尿病を悪化させてしまうともされています。

妊娠時も注意が必要で、歯周病を放置すれば早産・低体重児出産のリスクを高めてしまうことになると言われています。早期発見・早期治療を心がけ、予防もしっかりと行ってお口の中だけでなく全身の健康を守るようにしましょう。

歯周病の症状

下記のような症状があればご相談ください。

  •  歯ぐきが腫れている
  • 歯がぐらつく
  • 歯ぐきから出血する
  • 歯と歯の間が広がってきた
  • 口の中がネバつく
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 口臭が気になる
  • 食事の際に歯がしみる

歯周病が影響する全身疾患

歯周病はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼします。歯ぐきの炎症や細菌が血流に入り込むことで、心筋梗塞や脳梗塞などの循環器疾患や、糖尿病の悪化、妊娠中の低体重児出産のリスク上昇など、さまざまな病気と関わることがわかっています。また、誤嚥性肺炎や骨粗鬆症、関節炎、腎炎、メタボリックシンドロームにも影響する可能性があります。
歯周病は「お口だけの病気」と考えず、早期の予防や治療をおこないましょう。

  • 狭心症・心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 糖尿病
  • 妊娠性歯肉炎
  • 低体重児出産・早産
  • 誤嚥性肺炎
  • 骨粗鬆症
  • 関節炎・腎炎
  • メタボリックシンドローム

歯周病の進行と治療法

進行度1.歯肉炎

歯茎のみが炎症している状態を歯肉炎といいます。歯周ポケットの深さは3mm以内で、歯茎が炎症を起こしているため硬いものを食べた時や歯を磨いた時に出血することがあります。

治療方法

  • 歯の表面の歯垢・歯石を除去(クリーニング)
  • 正しいブラッシング指導を行い、再発を防ぎます

進行度2.歯周炎

炎症が歯茎から内部へと広がり、歯槽骨(歯を支えている顎の骨)を溶かしてしまっている状態を歯周炎といいます。

治療方法

  • 歯の表面や歯根周囲の歯垢・歯石を除去
  • 正しいブラッシング指導
  • 必要に応じて深部クリーニングを行い、炎症の進行を抑えます

進行度3.軽度歯周炎

歯槽骨が溶け出してしまった状態を軽度歯周炎といい、歯周ポケットの深さは3~4mmで、歯磨きの時に出血するだけでなく、歯茎が腫れているように感じたり、歯が疼いているように感じるという特徴があります。一般的に、初期段階では症状が見られない場合が多いです。

治療方法

スケーラーという器具を使い、歯の表面や歯の根の周りにこびり付いた歯垢・歯石を除去します。

進行度4.中等度歯周炎

歯槽骨が3分の1~3分の2ほど溶けてしまった状態を中等度歯周炎といい、歯周ポケットの深さは5~7mmで、歯磨きの時に歯茎から出血したり、水が染みたりします。
歯茎が腫れたり治ったりを繰り返し、ここまで進行すると歯がぐらぐらし始め、歯茎から膿が出たり、口臭が強くなったりします。

治療方法

歯垢・歯石除去を行います。歯周ポケットの奥まった部分にまで付着した歯石を除去する際には痛みが出る場合もあるため、麻酔を行います。場合によっては外科手術での治療を行うこともあります。

進行度5.重度歯周炎

歯槽骨が3分の2以上溶けてしまった状態を重度歯周炎といい、歯周ポケットの深さは7mm以上にもなります。歯磨きをする度に出血したり、歯の周囲を押してみると歯の周囲から白い膿がにじみ、強い口臭が出ることもあります。
歯に食べ物が詰まりやすくなる、歯と歯の隙間が大きくなる、歯が長くなったように感じるなどの症状もあります。重度歯周炎の場合、放置すれば歯が抜け落ちてしまうこともあります。

治療方法

歯垢・歯石除去と合わせて外科手術での治療を行いますが、改善が見られない場合など、歯を抜かなければならないケースもあります。

薬で治す「歯周内科治療」

従来の歯周病治療は、歯の表面や歯ぐきの中の歯垢や歯石を取り除くことが中心でした。しかし、同じ治療を行っても改善のスピードや程度には個人差があります。これは、歯周病を引き起こす細菌の種類や量が人によって異なるためです。

歯周内科治療では、まずお口の中の細菌の種類や量を確認し、その方に合わせた薬で直接原因菌にアプローチすることで、歯周病を根本的に改善します。薬によって細菌を減らすことで、歯ぐきの腫れや出血を抑え、歯周病の進行を防ぐことができます。

痛みや身体への負担も少なく、従来の方法だけでは改善が難しかった方にも有効です。歯の健康を長く守りたい方におすすめの治療法です。

従来の歯周病治療と歯周内科の違い

従来の歯周病治療と、薬で根本的に原因菌にアプローチする歯周内科治療では、治療内容や期間、痛み、費用、効果に大きな違いがあります。下の表で比較してご覧ください。

項目 従来の歯周病治療 歯周内科治療
治療内容 歯磨き指導や歯石除去・歯周清掃を繰り返す 感染している菌を特定し、原因菌に合った薬を使用。炎症が落ち着いたら歯石除去とブラッシング指導
治療期間 数ヶ月〜数年間かかることも 約2週間で改善が期待できる
痛み 炎症がある状態で処置するため、治療中に痛みが伴う 薬で炎症を抑えてから処置するため、痛みは少ない
費用 治療が長期になるため費用がかさむ 短期間で治療できるため、費用を抑えられる
効果 患者さんの歯磨きや技術差により効果にばらつきが出やすい 原因菌に合わせた治療のため、効果のばらつきが少なく安定している

歯周病予防は歯科医院での定期的なメンテナンスを

歯周病はセルフケアと歯科医院でのメンテナンスが重要

歯周病はまるで生活習慣病のようなもので、優れた治療を受けたとしても毎日のケアや歯科医院での定期検診を行わなければあっという間に再発してしまうこともあります。治療以上にメンテナンスが大切とも言われているのが、歯周病なのです。
1本でも多く大切な歯を残すためにも、毎日のセルフケアと定期検診な歯科医院でのメンテナンスを徹底し、歯やお口の中を健康的な状態に保って、より充実した生活を送れるようにしましょう。
お口の中の状態というのは一人ひとり異なるため、歯磨きも自分に適した方法で行う必要があります。お口の事で何か気になることなどありましたら、是非当院までお気軽にご相談ください。