TOPへ

予防歯科

むし歯・歯周病にならないために

虫歯・歯周病にならないためにお口の中のトラブルの代表的なものであるむし歯・歯周病を予防するためには予防歯科によって定期的な検診を行い、むし歯や歯周病を引き起こす原因を除去することが大切です。
自覚症状が出てから歯科医院で治療をするという方が多いですが、歯を治療するということ以上に「むし歯・歯周病などを予防する」ということが歯科医院の最も大きな役割です。
この先もずっとご自身の歯で快適に生活していくためにも、予防歯科によってお口の中の健康維持・健康管理を行っていきましょう。

予防歯科のメリット

早期発見・早期治療

むし歯や歯周病は、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。むし歯はかなり進行してから痛みが出ることが多く、歯周病は痛みを感じないまま進行し、気づいたときには歯がぐらつき抜歯が必要になる場合もあります。定期的な検診で早期発見することで、症状の進行を防ぐことができます。

 

健康な歯を長く保てる

一度失った歯は元に戻せません。むし歯治療で歯を削ることは、歯の寿命を縮めることにもつながります。予防歯科では、できるだけ歯を削らず、健康な状態を長く維持することを目指します。

口元の美しさを保てる

歯科衛生士による定期的なクリーニングで、歯の表面がツルツルになり口腔内もスッキリします。歯垢や歯石を取り除き細菌を減らすことで、歯周病の進行を防ぎ、見た目の美しさも保てます。

健康寿命の延伸につながる

歯の本数が多いほど、自分で食べる・話す・生活する能力を長く維持できることがわかっています。歯の本数が少ない高齢者では、認知症のリスクが高くなるという研究もあります。定期的な予防で健康な歯を維持することは、健康寿命を延ばすことにもつながります。

経済的な負担を軽減できる

定期検診には費用がかかりますが、むし歯や歯周病の治療は長期化することが多く、結果的に費用がかさむ場合があります。予防歯科で定期的にケアを行うことで、治療費を抑え、さらに糖尿病などの全身疾患のリスクを下げる効果も期待でき、生涯の医療費負担を軽減できます。

当院の予防メニュー

歯のクリーニング

歯のクリーニング歯科医院でプロが専門器具を使って行う歯のクリーニングのことを、正式にはPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)といいます。

毎日しっかり歯磨きをしていてもむし歯はできてしまいますし、お茶、コーヒー、ワイン、タバコ等によって歯が黄ばんでしまいます。これは歯磨きの仕方が悪いのではなく、歯と歯の間や歯周ポケット、歯の細かな溝などは普段の歯磨きではどうしても磨き残しが出てしまうためです。このような場所の汚れを放置するとやがて着色やむし歯、歯周病の原因となります。

だからこそ、小林歯科医院では定期的に歯のクリーニングを行うことをお勧めしております。
クリーニングでは柔らかいカップ状の機械を使い、歯の表面の磨き上げます。これによって歯の表面にプラーク(歯垢)が付着しにくくなり、むし歯・歯周病予防にもつながります。

また更に、歯に付着した汚れ・着色も落ちるため歯が本来持っている白さを取り戻すことも可能です。歯がつるつるになるため、すっきりした爽快感を感じることも出来ます。歯垢・歯石除去は他にも歯周病予防や口臭予防効果もあり、保険でも診療可能です。是非定期的なクリーニングを行ってみてください。

 ブラッシング指導

ブラッシング指導では、歯科衛生士などの専門家が、患者さん一人ひとりに合った正しい歯磨き方法を丁寧にサポートします。目的は、プラーク(歯垢)を効率的に除去し、歯周病やむし歯の予防につなげることです。
プラークは歯周病やむし歯の大きな原因です。毎日の正しいブラッシングによって口腔内の細菌数を減らす「プラークコントロール」が、健康な歯と歯ぐきを保つために非常に重要です。
当院では、患者さんの生活習慣や口腔環境を把握し、検査結果やカウンセリングをもとに一人ひとりに最適なブラッシング方法を提案します。患者さん自身がプラークコントロールの重要性を理解し、毎日のセルフケアをしっかり行えるようサポートします。

定期検診

「定期検診で行うこと」

  • 新しいむし歯・歯周病の兆しが見られないか、大きな変化がないかのチェック
  • セルフケアを改善する必要があるかどうかのチェック
  • お口の中全体のクリーニング、フッ素塗布などの予防治療

「定期検診にかかる時間」

30分~1時間ほど(一人ひとりのお口の中のリスクや状態に合わせて異なります)

「定期検診の頻度」

汚れ(細菌)が歯の周囲に付着してから、むし歯・歯周病を発症させるまでには一定期間がかかり、およそ90日経つと周囲の細菌が病原性を持つようになるとされています。
つまり、細菌が病原性を発揮する前に歯に付着した細菌を壊してしまうことで、むし歯・歯周病リスクを低くすることができるのです。そのため、当院では基本的に3ヶ月に1回の定期検診をおすすめしています。
お仕事やお忙しい方や遠方からお越しの方など、ご事情にも配慮致しますのでお気軽にご相談ください。

細菌感染症であるむし歯や歯周病を予防するためには細菌だけを考えるのではなく、その人が持っている抵抗力とのバランスを理解することが欠かせません。

ただクリーニングを継続するだけでは抵抗力を考慮することは出来ていませんので、全体的な診査を行い、患者さん一人ひとりに最も適した予防プログラムを組むこと、つまり、一人ひとりのリスクに合わせた上で定期検診を続けていくことが重要です。