歯のきばみ・ヤニでお悩みの方へ
歯の黄ばみやヤニ汚れは、加齢や生活習慣、飲食の影響などによって少しずつ進行していきます。コーヒー・紅茶・赤ワインなど色の濃い飲み物や、喫煙によるヤニの付着は特に目立ちやすく、自分では丁寧に磨いているつもりでも落としきれないのが特徴です。そのため、口元の印象が暗く見えてしまったり、笑顔に自信を持てなくなることも少なくありません。
当院では、歯そのものの色を明るくするホワイトニング治療や、専用機器を用いたエアフローによる着色除去にも対応しております。お一人おひとりの歯の状態やご希望に合わせて、最適な方法をご提案いたします。
ホワイトニング
ホワイトニングでは、ホワイトニング剤を歯の表面に塗布し、身体に優しい特殊な光を歯に照射することによって歯を白くしていきます。
毎日の歯磨きや歯のクリーニングではきれいにすることが出来ないお茶、コーヒー、食べ物による着色汚れ、タバコのヤニ、加齢に伴う変色などを、歯を削らずに黄ばみ色素を分解して白くするのがホワイトニングです。
「ホワイトニング治療はこんな方におすすめ」
-
- 飲食物やタバコによる黄ばみが気になる方
- 加齢に伴う歯の黄ばみが気になる方
- 遺伝による歯の黄ばみが気になる方
オフィスホワイトニング
施術を行った直後に効果を実感出来るオフィスホワイトニングでは、短期間で歯を白くすることが可能です。
当院では、ポリリン酸ホワイトニングシステムという、近年業界で注目を集めている分割ポリリン酸を用いたシステムを導入しております。
歯を白くするだけでなく、歯周病予防効果や歯質を強化するなどの効果が期待出来ます。
「オフィスホワイトニングの流れ」
1クリーニング
ホワイトニングはむし歯・歯周病の無い状態で行います。虫歯があるとホワイトニング薬剤によって痛んだり、歯周病による歯茎の出血があるとホワイトニング薬剤の効果が発揮されないためです。また、最初のホワイトニングを行う前にクリーニングをします。
2光の照射
ホワイトニング用ジェルを歯の表面に塗布し、光を照射します。横になってリラックスしていただいたままの状態で、部位を変えながらホワイトニング用ジェルの塗布と光の照射を繰り返していきます。
3チェック
シェードチェックという方法で歯の色がどの程度白くなったかをチェックします。
ホームホワイトニング
まずホワイトニング用として使用するマウスピースを作製します。その後完成したマウスピースにホワイトニングジェルを着け、それを1日およそ5時間装着することで漂白していきます。レーザーホワイトニングと比べると漂白が長持ちし、後戻りするのも遅いので、白い歯を長く保ちたいという方にお勧めです。
ホームホワイトニングの流れ
1クリーニング
むし歯・歯周病がないかを確かめ、更に歯石除去などクリーニングを行ってお口の中をきれいにします。
2カスタムトレー作製
患者さんの歯並びに合ったカスタムトレーを作製するため、歯型を取ります。
3チェックと説明
できあがったカスタムトレーを装着してみて、違和感がないか、しっかりフィットするかなどを確認します。また、使用時間やホワイトニング薬剤の使い方などの詳しいご説明もいたします。
4ホワイトニング
通常の場合、1日2時間以上のホワイトニングを2週間ほど継続します。ホワイトニングを行う前の歯の着色によっても使用期間は異なります。
5定期的なチェック
歯の状況やカスタムトレーの変形がないかなど、定期的なチェックを行いつつホワイトニングを継続します。
エアフロー
エアフローは、空気・水・微細なパウダーを歯に吹き付け、歯の表面や歯間の汚れや着色をやさしく取り除くクリーニング方法です。毎日の歯磨きでは落としきれないステインやヤニを効果的に除去でき、歯本来の自然な白さを取り戻します。
従来のスケーリングやポリッシング(歯面研磨)は、器具を直接歯に当てるため痛みや不快感を伴うことがありましたが、エアフローは歯や歯茎への負担が少なく、快適に受けられるのが特長です。
また、ホワイトニングの前処置としてエアフローで表面の汚れを落とすことで、薬剤の効果がより出やすくなり、仕上がりの美しさも高めることができます。
エアフローのメリット
1. 短時間で効率的に汚れを除去
エアフロー(パウダークリーニング)は、微粒子のパウダーを水と一緒に噴射して汚れを落とす方法です。従来のクリーニングよりも短時間で効果を実感でき、忙しい方や限られた時間で通院したい方にも適しています。
2. 歯の隅々まで高い清掃効果
歯ブラシや通常のクリーニングでは届きにくい歯間部や、詰め物・被せ物の周囲の汚れもしっかり除去できます。矯正装置を装着している方や、細かい部分まで清掃したい方に特におすすめです。
3. 歯や補綴物にやさしい
鋭い器具を使わずに清掃するため、歯のエナメル質や詰め物・被せ物を傷つける心配がほとんどありません。歯や補綴物に優しい方法なので、安心して定期的なメンテナンスに取り入れていただけます。